タワースタンプラリーと乗りつぶしを兼ねて、4連休を作って函館(五稜郭タワー)と札幌(さっぽろテレビ塔)に行ってきました。
そこで利用したのが北海道&東日本パス。有効期間7日間で11330円(1日あたり1600円ちょい)なので、今回の旅行にはぴったりだった。
とはいえ全行程を書くのも冗長なので、今回は
2. 函館〜札幌の普通電車乗り継ぎ
だけに絞ることにする。
まず1から。
新庄〜院内間は次の4月に線路が復旧するので、とりあえずその前に代行バスで乗り通してみたかった。
山形新幹線の終着駅でもある新庄駅は東西南北に路線が伸びており、線路の結節点になっている。なお2025年3月現在ではそのうち三方向の線路が災害やら工事やらで寸断されており、代行バスでの運転をしている。
10:05 発 陸羽東線代行バス鳴子温泉行き(ちなみに陸羽東線のこの区間はJR東日本屈指の閑散区間)
と、5分おきに各方面への代行バスが発車する。都心顔負けの代行バスターミナルっぷり。
わたしはその中で、10:10 発の院内行きに乗る。

5分前に出て行った陸羽東線の代行バスはふつーの路線バスタイプの車両だったけど、奥羽本線の代行バス院内行き10:05発は小型観光バスって感じ。 後続の余目行きのバスはさらに大きい、フルボディの観光バスのようだった。
院内行きのバスは4列6行(最後尾は5人がけ)つまり定員は最大25名くらいで、この区間の需要が察せる。新庄駅では私含めて6名乗車で発車。
新庄〜院内間は線路の距離自体はないように見える(線路のキロ数で言えば50キロ)なのに、代行バスだと1時間40分もかかる。
20分走っても次の駅にまだ着かない、とかはザラ。あくまで列車代行バスなので、主要な道からは外れたところにある駅にも寄っていくからこうなってるのかな。それにしても長かった。

途中ところどころで線路と接近するところもあったので様子を見てみたんだけど、あんまり被害が大きいようには感じられなかった。復旧が進んでいるのかな。
院内にはほとんど定刻に到着。道中は雪が降っていたりして心配だったけど、院内は晴れていた。傘持ってきてなかったんだよね

そのあと大曲〜盛岡〜八戸〜青森〜新青森と乗り継いで、その日はおしまい。
2. はその翌々日に始まる。
五稜郭5:55発の普通電車森行きから。

入ってきてびっくりしたんだけど、北海道もレールバス的なやつあるんだ(知らなかった)。朝一番の普通列車にしては乗客はそこそこ乗っており、老若男女が15人程度はいそう。この電車は函館本線の砂原支線という珍しいところを通る列車なので、てっきり鉄オタしか乗ってないと思ってた


新函館北斗で特急待避をしつつ、10分停車。
ここで7-8人が降りていき、わたしを含めた鉄オタくさい5-6人が残る。まあ、この先の区間に用のある人が普通列車には乗らんよね
せっかくの砂原支線なんだけど記憶がほぼない。途中謎の運転停車と必殺徐行をかましてる区間があったことくらいしか覚えてない
ということで森駅 7:44 ごろ着。ここで2時間ほど接続待ち。

駅からセイコーマート(北海道メインで展開してるコンビニ)まで歩く。駅から徒歩25分、遠い……とはいえ、いい時間潰しになる。
あと森といえば、名物のイカ飯があるので買って食べた。

思ったよりコンパクト、味もまあ……イカともち米っすね
あとは暇なのでネットワークスペシャリストの勉強をしたり、歩いたり、写真撮ったり。

森は森駅の眺めが最高なことがわかる
海(内浦湾)、山(駒ヶ岳)、どちらも良く見える。まあ山には雲がかかってるけど。
森発9:54の長万部行き。
こっちはもう鉄オタしかおらん。まあ北海道の普通列車に乗ろうとする奴なんてそれくらいしかいないか
と思ったら途中で立ち客が出るくらいには混んでる。マジか
とりあえず長万部着。


新幹線駅を作る工事をやってそう。ここが新幹線駅になる日が来るってまだ信じてないけど
ここも2時間待ちなので、とりあえずセイコーマートまで徒歩15分歩いて、ガラナを買う
そのあとはまた名物のカニ飯買って食ってはんなりする

カニ飯はマジでうまい。なんかヤバいもんが入ってるんだと思う
長万部のいいところは、駅徒歩5分で海岸に出られるところ。駅前のツルハで買ったシュークリームを食べつつ、ガラナを飲む

海岸は本当に素晴らしい。誰もいないし、穏やかだし、晴れてるし。あるいはわたしがちょっと海を好きすぎるだけなのかもしれない
そんなことをしてるといい時間なので、長万部13:29発倶知安行きに乗る。

ここから小樽まではこいつの顔を見続ける。なんとこいつには25人〜30人くらい乗っている。ボックスシートに2人座るのがデフォ。この区間の便数が少ないとはいえ、混みすぎとすら思える(そんなことはない)。てかさっきの普通電車にはこんなに人いなかったけど、みんなどっから来たんだ???
まあニセコとか倶知安といえばいまキてるところだし、それくらい混む……のか?
やはりニセコや倶知安で激しく入れ替わる。まじで人気なんだな。しかし長万部経由で来るのはどうしたらそうなるんだよ
次は倶知安 15:16 発小樽行き。

まさかの2両編成。それでもなんだかんだボックスは2名いるし、ロングシートにも人がいる
余市からまた人が多く乗る。これはさすがに混んでる。
小樽着
人が多過ぎて、もはや写真を撮れない。観光地すぎる。自動改札機とかあるし
次は小樽16:37発 各停岩見沢行き。
小樽築港〜銭函の間の、海沿いを走る区間は噂に違わずいい景色だった。こんな景色を見れる区間が、札幌近郊にあるんだなー 羨ましい
そして札幌着
テレビ塔にも無事に行けたし、とりあえずやりたいことは全部できた旅行になった 楽しかった〜